ペットロス、真っ只中・・・
な〜んにもする気なし!状態が続いている
私ですが、でも少しづつでも自分が楽になる
方法を知っているので取り組んでます。
常々、『何が起きても大丈夫というメンタル』
が、とても大事と分かっているからです。
なので、自分が深刻なペットロス状態に
なっても、それは自然なことと受け止める
ことができているのです。
そして、私はその方法に取り組んでいるので、
「もう生きてイケナイ!」というような、
そんな最悪の事態にはならないということも
分かっているのです…。
だから、今は嵐が過ぎ去るのをじっと待っている…
そんな心境なんですね。
そして、今までとは違うステージに立って
いるような気が、
とても…しているのです。
これは、愛ちゃんからの大きな大きな
贈り物のようにも思っています。
たくさんのお友達にも本当に支えられています。
ただただ感謝です。

2016/06/27 メグ:15歳1ヶ月

06年3月21日・・・愛:2歳3ヶ月
ねぇねぇ、だっこ!!
さてさて、少し前にペットロスを重症に
しないために、私自身が取り組んでいる
事として
1,自分の思いを書き換える
2,望む状況をイメージする
とお伝えしました。
これです。
↓
ペットロスを重症にしないために…
そしたら「どうやってやるんですか?」
「具体的に教えて下さい」など、質問をたくさん
頂きました。
これは、ちょっと予想外でした。
なぜかというと、心の問題は一朝一夕には
解決しないし、それは誰もがよく分かって
いると思うから…。
でも、たくさんのメールを読ませて頂いてて
自分の今の気持ちを何とかしたい…という方が
多いのがとてもよく分かりました。
それで、今日は簡単に取り組める方法を一つ
お伝えします。
思いを書き換える
方法は簡単です。
お金もいりません。
どこでもやれます。
簡単です。
でも、簡単ですけど、とてもとても難しいです。
なぜ難しいかというと、今までの自分の
考え方を変えていくことになるから。
人生を変えることにもなるのですから
難しくて当然ですよね。
だから、今までの自分が一生懸命抵抗して
くるんですね…^^;
自分の意識を変えるって一番ハードルが
高いですよね。
でも、これに取り組み始めてしばらく
すると自分が変わったことに気がつく
のです。
ですので、イヤにならずに継続することが
とても大事になります。
なぜそうなるのかよく分からないですけど、
少しづつ楽になったりとか…少しづつ
食べられるようになったり・・とか。
その反対の、食べ過ぎるという人も多く、
(私もそうでした…)やっているうちに
異常食欲がだんだん正常になってきます。
食べられないのも食べ過ぎも、摂食障害と
いわれるものなのでストレスから来てますね。
早い人で2〜3日後・・・
遅い人で2〜3週間後…変わった自分に驚く
人がほとんどです。
それを分かった上で、さぁ!いきますよ^^
1,まず、『紙』を用意してください。
出来れば持ち運びが出来るような大きさの
ノートがいいです。

こういう手帳も使いやすいです。
2,そのノートの向かって左のページに、今の
自分の気持ち…辛さや悲しみ、苦しみなどの
否定的な感情や不安を書いていきます。
一行に一つづ・・・。
3、右のページに、左のページに書いた感情に
対する健全思考を書いていきます。
新しい自分に役に立つ考え方、楽になる
考え方などを書いていくのです。
ビリーフワークの実践
これは、認知行動療法と呼ばれています。
<例>
余命宣告されたワンちゃんのママさんの例です。
左のページは
「後、半年しか生きられない」
「この子は苦しんで死んじゃうかも知れない」
「もう二度と会えなくなる」
「私の側から消えてしまう」
などと書かれてました。
これを、事実…健全思考に書き換えます。
そう、右のページに書いていくのです。
「獣医さんは後半年しか生きられないと言ったが
本当にそうなるとは限らない。
3ヶ月で死んじゃうかも知れないし、1年生きる
かも知れない。命のことは誰にも分からない」
「苦しむかもしれないし、苦しまずに楽しく
生活出来るかも知れない。
苦しんでも、苦しまなくても、最善の日々を
送るようにすることは不可能ではない」
「二度と会えなくなるとは決めつけられない。
私が思っている会い方とは違うかもしれないが、
しれないが、もしかしたら、また会えるかも
しれない。」
「たとえ、今の姿形はなくなっても、○○は私の
心の中で生きている。だから消えてしまうこと
にはならない。」
などと、書き換えて行きます。
そして、辛いとき、哀しいとき、苦しくなった時
など、その思いが出てきたときに、そのノートを
開いて読んでみるのです。
これだけです。
ポイントは、
・必ず『紙』に書く事
・右に書く『健全思考』の内容に気を
つける。
・哀しいとき、辛いとき、怒りの感情が出た
時はもちろん1日最低3回そのノートを見ること。
1日3回…これは、新しい考え方を定着させるために
必要です。
自分の否定的な意識にブレーキをかけ、考え方を
新しいものに変えるトレーニングです。

2006/04/18 メグ:5歳11ヶ月、愛:2歳4ヶ月
ビリーフワーク…健全思考と不健全思考
この方法は、よく言われるポジティブシンキング
とは少し違います。
重要なことは、右に書く内容が
『健全思考…事実に正確に基づいているか』
です。
少し説明しますね。
ノートの左に書いたのは、今の自分の否定的
感情、これは『不健全思考』といいます。
「○○ちゃんは半年しか生きる事ができない。」
などがそうですね。
それに対して、『ポジティブシンキング(積極
思考)』は、
「半年後も1年後も○○ちゃんは健康で
生きている。」
そして、もう一つは、あなたにノートの右に
書いてもらった『健全思考』です。
「○○ちゃんは半年後も元気で生きている可能性が
あり、私の取り組み次第によっては健康状態に大きな
差がでることもある。」
どうでしょう…健全思考は積極思考の
ポジティブシンキングより、地に足がついて
いると思われませんか?
そうです。
積極思考…ポジティブシンキングは、事実に
基づいてない楽観的な思いなので、自分の心が
「その思い」に納得できてない状態なのです。
不健全思考よりはましかもしれませんが、
自然界の事実や、現実の生活からかけ離れて
いるという点が問題だと思っています。
現実離れしているということですね…。
で、健全思考がポジティブシンキングと大きく
違うのは、事実に正確に基づいているという
点です。
私たちは、自然と調和しようとしているので、
事実に基づいた思考や信念を育てることが
大事だと・・・
そう、思うのですよ。
このビリーフワークは何もペットロスだけに
有効というわけではありません。
どんなことでも、いつでもあなたの感情が
マイナスに…否定的に傾いた時に使えます。
いつでもOK!
ぜひやってみて下さいね。

06-9-18 めぐ:5歳3ヶ月、愛:2歳9ヶ月
※おねえしゃんが遊んでくれて嬉しいでし(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
追記)
右側に書く健全思考のポイントは6つあります。
この6つのポイントと、もう一つの効果的な
方法は、また機会があればお伝えしますね。
健全思考が分からなくなった時には
こちらから連絡ください。
↓
http://ai101.info/toiawase/b1/
今日も最後まで読んで下さり、
ありがとうございました。
※いつも、コメントやお問い合わせを
ありがとうございます。
なお、3日以上経っても返信がない場合は、
迷惑メールに入ってしまっている可能性大ですので、
お手数をおかけしますが、再送くださいますよう
お願い致しますm(_”_)m
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*
このサイトが、突然死やペットロスに関して、
同じ痛みや思いのある方々の参考になれば
嬉しいです。
↓下の愛ちゃんをポチお願いします^^
コメント